ふーじゃーです。
社会人になるとまだ時間に余裕がある大学生の時にやっておけばよかったなと思う事がたくさんあります。
その中の一つが「ブログ」です。
大学生活もそれなりに忙しく、3、4年生になると就活や卒論に追われて時間の余裕がなくなりますよね。
実際に僕も大学時代に「ブログ書け」って言われても、あれこれ理由をつけて書かなかったと思います。
でもそんな過去の自分に言いたい。
社会人になるともっと時間なくなるぞ!大学生活の時にもっと将来の糧になることをしろ!と。
そう今回は、過去の自分への愚痴でもあるのです。
もちろん自分の夢や目標がはっきりしている人はそっちに時間を割くべきです。
でもまだ何となく「夢」や「やりたい事」があるけど、定まっていないという大学生はブログを始めてみてもいいと思います!
それでは大学生がブログを始めるべき理由を綴っていきます。
他人の評価が怖くなくなり自信がつく
まず僕がブログを始めるべき理由として1番に推したいのは「他人の評価が怖くなくなり自信がつく」ということ。
僕は昔から他人の評価ばかり気にしていました。
学生の時から社会人になるまで常の先生や上司の目を気にし、周りの人と自分を比較しネガティブな感情にもよく陥っていました。
大学時代は評価されたり、友達と比較しても学生なのでまだ良かった。しかし社会人になると、どんなにいい会社に勤めても、どんなに頑張っても他人から評価されないと出世できません。
常に上司や会社にいい顔をし、結果を出し続けなければいけません。つまり出世をしようとすればするほど、会社に依存してしまいます。
でもブログを始め、自分は会社に依存する必要はないと思えたことで、上司や会社からの評価を気にせず自分らしく生きていくことができるようになりました。
そして今までのように他人の目を過度に気にすることがなくなり、自信をもって自分の提案や発言をすることができるので、仕事のパフォーマンスも以前より上がりました。
誰しも丸裸よりかは武器を持った方が自信がつきます。
あなたもブログという「武器」を持つことで確実に今よりも自信持てるはずです!
誰でも頑張ってブログを書けば、アルバイトをしなくていいくらい稼げる
よく「ブログはオワコン」、「ブログでは稼げない」と言われますが、大学生活中に頑張れば月のアルバイト代くらいは誰でも稼げます。
アルバイトの場合、働いた分しか稼げませんが、ブログの場合は資産としてどんどん蓄積されていくので1、2年後もっと先までお金も人も勝手に集めてくれます。
ブログを始めて2、3ヶ月は思った程稼げませんが、粘り強く、価値のある記事を書けるようになってくると右肩上がりに勝手に資産が増えていきます。
今までアルバイトしていた時間を趣味や旅行に使い、大学生活の間にもっともっと視野を広げておくべきです。
アウトプットする力がつくと同時に感性が磨かれる
ブログを書き続けるということは、その分だけ「アウトプットする」ということです。
アウトプットすることのメリットはたくさんありますが、主にアウトプットすることでインプット量が増えたり、考えが整理され自己理解力が深まります。
大学生の間はインプットする機会はあっても、実際にアウトプットする機会はそれほど多くないと思います。
実際に僕の大学時代も、インプット量は多くてもアウトプットする場は、授業での発表や論文提出くらいでした。
これだけでは圧倒的にアウトプット不足です。
今からアウトプットする機会を設けることで、就活の時や将来的にも、友達と大きな差をつけることができます。
またアウトプットする力がつくと、同時に感性も磨かれます。
というのも、ブログを更新するために、日々の生活の中で常にネタを探し始めます。
今まで特に意識していなかった「通学中の電車の中」や「友達との何気ない会話の中」でさえも、気付きや発見を見つける事ができアウトプットするネタになるのです。
日々の生活の出来事全てに意図を持って過ごすことができるので、感性がとても磨かれ、アイデアが閃きやすくなったり、チャンスが巡ってきた時にきちんと掴めるようにもなります。
常に自己分析できている状態を保てるので冷静な判断が下せる
ブログというアウトプットする場を設けたことで、今の僕は常に「思考の整理」ができています。
思考の整理ができているということは、「自己分析」もしっかりできており自分自身を客観視できています。
自分自身を客観視できるということは、常に冷静な判断を下すことができ、視野も広がります。
それによって周りや自分のこともよく観察するようになるので、コミュニケーションがうまくなったり洞察力が培われるなど、たくさんのメリットがあります。
また就活の際にも大きなメリットがあります。
就活が始るとまず初めに自己分析をします。
自己分析とは自分を深く知るための作業ですが、実はこの自己分析が今後のあなた人生を大きく左右します。
自己分析がしっかり出来ていないということは、自分自身が自分の事をちゃんと理解できていないので、もちろん相手に上手く伝えることはできません。
自己分析を怠ると就活が長引いたり、仮に就職できたとしても現実と理想のギャップを感じ、やっぱり自分の居場所はここではなかったと後悔してしまうことになります。
残念ながら、自己分析は就活の直前から始めても上手くできるものではありません。
常日頃からアウトプットを繰り返して行くことで自分自身を客観視できるようになり、確度の高い自己分析ができるようになります。
また就活で内定を得るためには、面接での出来が1番大きなポイントですが、面接の回数を重ねるごとに面接官はあなたの内面にまで、踏み込んだ深い質問をしてきます。
面接官は何千人もの学生の面接をしてきているので、その日のために自己分析や企業分析をした程度ではすぐに見抜かれ、なかなか内定を得ることができないでしょう。
日頃のアウトプット量を増やし、常に自分自身を客観視できるクセをつけることをおすすめします。
まとめ
最後まで読んでくれてありがとうございました。
これはあくまでも僕個人の意見なので、もちろん賛否両論あると思います。
でもまずは何でも行動してみるべきです。
僕も初めは、どちらかといえば「ブログ」を書くこと、運営することには否定的な人間でした。しかし実際に初めてみると学びや気づきが多くて、もっと早く始めておくべきだったと後悔しています。
みなさんも先入観を捨て、行動してみてはどうですか?
きっと新しい気づきや思考を手に入れられますよ。
その一つとして誰でも簡単に始められるのでブログはおすすめです。
興味のある人は是非初めてみてください。